2018年10月14日
無可動実銃(動かないとは言ってない)
誰かネタは無いのか
最近このブログを乗っ取ってます小清水です。
以前メルカリでマーシーのクリンコフ手に入れたのが半年くらい前
ビゾン、クリンコフとミニAKが続くと、ついでに1丁くらいフルサイズAKが欲しくなりまして
AKMSU?何の事かな?
楽で実用的なAK買いました

\ デェェーン /
リアルソード(以下RS)の56-2式です
だいぶ前からRS兄貴は生産活動が停止してて日本に長い事モノが入ってきてません
実銃にしか見えないからね、仕方ないね(レ)
南蛮堂さんにまだ在庫あったので1個購入しましたバトン?あそこ高い
今回はかなり写真多めでレビューします
» 続きを読む
最近このブログを乗っ取ってます小清水です。
以前メルカリでマーシーのクリンコフ手に入れたのが半年くらい前
ビゾン、クリンコフとミニAKが続くと、ついでに1丁くらいフルサイズAKが欲しくなりまして
AKMSU?何の事かな?
楽で実用的なAK買いました

\ デェェーン /
リアルソード(以下RS)の56-2式です
だいぶ前からRS兄貴は生産活動が停止してて日本に長い事モノが入ってきてません
実銃にしか見えないからね、仕方ないね(レ)
南蛮堂さんにまだ在庫あったので1個購入しました
今回はかなり写真多めでレビューします
» 続きを読む
2018年04月23日
今更(色んな意味で)
前回のジェダイ記事から1年経とうとしてるよやべえよやべえよ
こんにちは。TF635のメンバー皆さん起きてエエええエエエエええええ小清水です
1年ぶりに銃が増えました

\ デェェェェェン /
野良猫に餌あげたら美少女に変身してお礼にエアガンくれました嘘です某アプリで買いました
いつぞや以来のマーシー製AK 今回はクリンコフです
CYMAのクリンコフは品番がCM035(ちょっと安いやつ)とCM045(ちょっと高いやつ)がありますが
今回の品は045 外装がVFCの丸パクリタイプになってます
値段も大して変わらないので在庫があれば045の方がいいと思います


前回のAKMSUは一応合板でしたが、こっちは漢の削りだしタイプ
ドンキーコング3のノコギリせり上がってくるステージ(ほんときらい)がこんな色だった気がします(唐突)
メタル素材ですが、レシーバー、カバー、ストック、ハイダー、ハンドガード周りがスチール
他の部分はアルミです
S&Tビゾンと似たような構成です

ちなみにサイドレールはありますが、マルイのアタッチメントを使うとご覧の通り
リアサイトにぶち当たります
マルイのクリンコフにサイドレール無い理由が今更わかったゾ(痴呆)



で、早速分解の儀
レシーバー跳ね上げやレバー解除でハンドガードを外し
固定ピンをピンポンチで外して(写真には写ってないけど)中のイモネジ緩めればフロント周りがゴロン
あとはグリップとチャンバー、セレクターのネジ外せばメカボとチャンバーが取れます
VFCくんの設計を・・・最高やな

ちなみにAKMSUの時と違ってセレクターはちゃんと盲蓋付きのやつです
間違ってニッパーでゴリゴリしちゃったゾ 訴訟待ったなし

で、メカボ開けると相変わらずアーミーガイズグミみたいなグリス
せめてWAKOSの高粘度グリスみたいな白いやつなら印象も違うんだよなあ(叶わぬ夢)
お、待てい(ギアがオールスチール、しかも軸曲がり無しとは)やりますねえ!
(シム調整とか)パパパっとやって終わり

よしっ(適当)

そうそうCYMAなので久々の机モーターかと期待してたらタミヤの付属品みたいな色したザコモーター
と思わせて見た目によらずコイツもなかなか鬼磁力やっぱ机ファミリーやんけ
さて5/3にTF635はゲームらしいです(2017年中もちゃんと何回かやってたよ???)
誰かちゃんと記事書いてくれよなー頼むよー
~~~~~~~~~ (´・ω・`) Extra Stage (´・ω・`) ~~~~~~~~~

FETとか買い出しついでに久々にAIRSOFT97行ってきたらこんなの売ってました
RPKとかに使うロングタイプマガジン 左が一番長く見えるのは錯覚です
クリンコフに着けるとすっげーアンバランスで笑えます
こんにちは。TF635のメンバー皆さん起きてエエええエエエエええええ小清水です
1年ぶりに銃が増えました

\ デェェェェェン /
野良猫に餌あげたら美少女に変身してお礼にエアガンくれました嘘です某アプリで買いました
いつぞや以来のマーシー製AK 今回はクリンコフです
CYMAのクリンコフは品番がCM035(ちょっと安いやつ)とCM045(ちょっと高いやつ)がありますが
今回の品は045 外装がVFC
値段も大して変わらないので在庫があれば045の方がいいと思います


前回のAKMSUは一応合板でしたが、こっちは漢の削りだしタイプ
ドンキーコング3のノコギリせり上がってくるステージ(ほんときらい)がこんな色だった気がします(唐突)
メタル素材ですが、レシーバー、カバー、ストック、ハイダー、ハンドガード周りがスチール
他の部分はアルミです
S&Tビゾンと似たような構成です

ちなみにサイドレールはありますが、マルイのアタッチメントを使うとご覧の通り
リアサイトにぶち当たります
マルイのクリンコフにサイドレール無い理由が今更わかったゾ(痴呆)



で、早速分解の儀
レシーバー跳ね上げやレバー解除でハンドガードを外し
固定ピンをピンポンチで外して(写真には写ってないけど)中のイモネジ緩めればフロント周りがゴロン
あとはグリップとチャンバー、セレクターのネジ外せばメカボとチャンバーが取れます
VFCくんの設計を・・・最高やな

ちなみにAKMSUの時と違ってセレクターはちゃんと盲蓋付きのやつです
間違ってニッパーでゴリゴリしちゃったゾ 訴訟待ったなし

で、メカボ開けると相変わらずアーミーガイズグミみたいなグリス
せめてWAKOSの高粘度グリスみたいな白いやつなら印象も違うんだよなあ(叶わぬ夢)
お、待てい(ギアがオールスチール、しかも軸曲がり無しとは)やりますねえ!
(シム調整とか)パパパっとやって終わり

よしっ(適当)

そうそうCYMAなので久々の机モーターかと期待してたらタミヤの付属品みたいな色したザコモーター
と思わせて見た目によらずコイツもなかなか鬼磁力やっぱ机ファミリーやんけ
さて5/3にTF635はゲームらしいです(2017年中もちゃんと何回かやってたよ???)
誰かちゃんと記事書いてくれよなー頼むよー
~~~~~~~~~ (´・ω・`) Extra Stage (´・ω・`) ~~~~~~~~~

FETとか買い出しついでに久々にAIRSOFT97行ってきたらこんなの売ってました
RPKとかに使うロングタイプマガジン 左が一番長く見えるのは錯覚です
クリンコフに着けるとすっげーアンバランスで笑えます
2017年04月23日
ビゾン百貨店
はいはいどうせ小清水です
誰か更新しろ
んで本題
ビゾンくんが百貨店と化しました(意味不明)
きっかけは前回ご紹介のシグちゃん
不安抱えつつサバゲに投入したら若干パーツ吹っ飛びつつも結構大括約してくれました
が、我が家に1本しか無いAKバッテリーがシグちゃんに取られてしまいビゾンくん悲しみ&影薄
普通ならAKバッテリー買い足すと思いますがちょっとここで目に入ったのが
日大(PONS)の後輩から去年もらったニッ水ミニバッテリー
我が家にはミニバッテリー使用の銃が無いので動作テストくらいにしか使えませんでした
G3には使えるけどニッカドラージが未だにバリバリ動いてるのでメリットが・・・

なのでPEQなんとかのバッテリーケースを買いました
マルイと見せかけてアキバのマイトリーで買ったパチモン同等品
2000円くらい やっす~い
ただ何ぶんデカくてスペースを取るのと配線どうしようという悩み
最初はバレルジャケット部のサイドレール(自作取り付け)にマウントしようと思いましたが配線的に微妙

一方レシーバーマウントはドットサイトが鎮座しててスペース的に無理
で、これ買ってきました

エレメント製の変なマウントレイル
GG&Gタイプマウントって言うらしいです
御徒町にオープンしたてのエアソフト97で売ってました
※
エアソフト97ですが、プレオープンながら結構期待できそうな感じ
上記のようなちょっと気の利いたパーツも多く、
特にLCTのAK本体・パーツの取扱量は圧巻です

んでもってこんな感じになります Foo↑↑
20mmレイルの山3つ分程度のスペースがあれば取付可能です

バッテリーケース取り付けるとこんな感じ
そそり立ってる(///)
何はともあれスペース問題は解決です
そしてもう一つの問題 配線の件ですが

ドットサイト装備の為、アイアンサイト不要という事でリアサイトを取り外し
空いたスペースにメカボからの配線を延長して飛び出させてます

こんな感じ
分かりづらいですが、塩ビシート切ってフタ(12*45くらい)も作ってます(ネジとネジ穴は元々の板バネ固定用を流用)

一応全景というかサイドビュー
カーボン柄本体にカーボン柄サプレッサーにSUREFIREにAN/PEQにドットサイトととにかく落ち着かない
重さも・・・どんくらい増えたんだろう
しかも左側に重量がどえらい偏ってます
凄く左に偏ってます
無駄な百貨店ぶりに思わずファンファン大佐ヨシフおじさんもため息
今度のサバゲーが楽しみですね(にっこり)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`) E x t r a S t a g e (´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)( ^ω^ )
ビゾン百貨店建築の折
ついでにビゾンくんのドレスアップも考えてこんなパーツ買いました

たまにこんな色したS15シルビアとか100系マークⅡとかいるよね的なグリーンのAKセレクターレバーです
カッコよくて衝動買い 4500円
が、取り付けたら

なんとボルトハンドルに干渉
そう、ビゾンのボルトハンドルは通常のAKより後ろ側に設置されてるのです
(セレクターレバー自体は他のAKシリーズと同じ)
まあこの状態でもトリガーのロックかかるからいいじゃんと思って動作チェックしたら

マガジン装着状態だとセレクターの先端がマガジンに干渉してセミポジションに入らない/(^o^)\
どうやらビゾンくんとは大変相性の悪いアイテムでした・・・
が、工作精度自体は大変優れているのでAK74などお持ちの方は是非お試しあれ
誰か更新しろ
んで本題
ビゾンくんが百貨店と化しました(意味不明)
きっかけは前回ご紹介のシグちゃん
不安抱えつつサバゲに投入したら若干パーツ吹っ飛びつつも結構大括約してくれました
が、我が家に1本しか無いAKバッテリーがシグちゃんに取られてしまいビゾンくん悲しみ&影薄
普通ならAKバッテリー買い足すと思いますがちょっとここで目に入ったのが
日大(PONS)の後輩から去年もらったニッ水ミニバッテリー
我が家にはミニバッテリー使用の銃が無いので動作テストくらいにしか使えませんでした
G3には使えるけどニッカドラージが未だにバリバリ動いてるのでメリットが・・・

なのでPEQなんとかのバッテリーケースを買いました
マルイと見せかけてアキバのマイトリーで買った
2000円くらい やっす~い
ただ何ぶんデカくてスペースを取るのと配線どうしようという悩み
最初はバレルジャケット部のサイドレール(自作取り付け)にマウントしようと思いましたが配線的に微妙

一方レシーバーマウントはドットサイトが鎮座しててスペース的に無理
で、これ買ってきました

エレメント製の変なマウントレイル
GG&Gタイプマウントって言うらしいです
御徒町にオープンしたてのエアソフト97で売ってました
※
エアソフト97ですが、プレオープンながら結構期待できそうな感じ
上記のようなちょっと気の利いたパーツも多く、
特にLCTのAK本体・パーツの取扱量は圧巻です

んでもってこんな感じになります Foo↑↑
20mmレイルの山3つ分程度のスペースがあれば取付可能です

バッテリーケース取り付けるとこんな感じ
そそり立ってる(///)
何はともあれスペース問題は解決です
そしてもう一つの問題 配線の件ですが

ドットサイト装備の為、アイアンサイト不要という事でリアサイトを取り外し
空いたスペースにメカボからの配線を延長して飛び出させてます

こんな感じ
分かりづらいですが、塩ビシート切ってフタ(12*45くらい)も作ってます(ネジとネジ穴は元々の板バネ固定用を流用)

一応全景というかサイドビュー
カーボン柄本体にカーボン柄サプレッサーにSUREFIREにAN/PEQにドットサイトととにかく落ち着かない
重さも・・・どんくらい増えたんだろう
しかも左側に重量がどえらい偏ってます
凄く左に偏ってます
無駄な百貨店ぶりに思わず
今度のサバゲーが楽しみですね(にっこり)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`) E x t r a S t a g e (´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)( ^ω^ )
ビゾン百貨店建築の折
ついでにビゾンくんのドレスアップも考えてこんなパーツ買いました

たまにこんな色したS15シルビアとか100系マークⅡとかいるよね的なグリーンのAKセレクターレバーです
カッコよくて衝動買い 4500円
が、取り付けたら

なんとボルトハンドルに干渉
そう、ビゾンのボルトハンドルは通常のAKより後ろ側に設置されてるのです
(セレクターレバー自体は他のAKシリーズと同じ)
まあこの状態でもトリガーのロックかかるからいいじゃんと思って動作チェックしたら

マガジン装着状態だとセレクターの先端がマガジンに干渉してセミポジションに入らない/(^o^)\
どうやらビゾンくんとは大変相性の悪いアイテムでした・・・
が、工作精度自体は大変優れているのでAK74などお持ちの方は是非お試しあれ
2017年03月30日
SG550買ったよ(真顔)
小清水です
久々にブログ見たら1ヶ月広告にフィアット500が出てましたアバルトならちょっと欲しい
1月にNo.9でゲームしてたと思いますが僕の記憶違いかもしれません
さてそれはさておきタイトルのアレ

JGのSG550(プラフレームバージョン)です
ウチのメイン電動のG3とBIZONがフルメタなので
コンパクトで軽いの欲しいと思ってたらこいつ持ち帰ってました

G3先輩と比べるとこんな感じ
ストック長さ、グリップ位置等は違いますが、全長だけ見れば殆ど同じ
ストック折りたためばコンパクトだから多少はね?

バイポッドは標準装備です
が、ストッパーのクリック感が微妙でイマイチシャキッとしません


今は亡きマルイSG550コピーなのでエジェクションポートはちょっとしか開きません
フルストロークで開くG&Gは本当に偉いと思いますでも高すぎ
(ちなみにこいつをフルストロークにするにはレシーバー部の強度肉厚に不安があります)

マルイコピーながら大きく違うのはコレ 電子3点バーストがオミットされてます
ただでさえ信頼性微妙な香港製なのでこの判断は大正解


SIGさんの萌えポイントといえばこ↑こ↓
トリガーガードがスイングします
キッチンミトン並の分厚いグローブしてないと全然意味ないですけどすこ
~~~~~~~~~~ 時空の歪み ~~~~~~~~~~

気づいたら外装ひん剥かれたメカボックスくんがポツーン
すみません、写真とか今回ガチで忘れてました
詳しくは「SG550or552 分解」とかでググるといいと思います

反対側
バレル長530mmもあるのに何故か加速シリンダーです普通ならフルシリンダー
日本仕様で初速規制通過の為の措置ならナイス判断ですが
単純にSG551、552と共用にした可能性も・・・?
もしかして何も考えてない・・・?
それはともかく、この状態だと(再グリスアップ、シム調整しても)0.65Jくらいしか初速出ません
だからってシリンダー買うとお金かかるのでアルミテープで穴塞ぎました

やだ!小生やだ!
クッソ汚い糞グリスくんオッスオッス(憤怒)
CYMAとかS&Tの緑グリスも嫌ですが、洗い落ちの悪さではコイツが断トツです
ほんときらい
ちなみにメカボは毎度おなじみバージョン3ですので調整は楽ちん・・・というわけでもなく
モーターがバージョン2みたいにグリップ固定式なのでシム調整が非常に面倒
特にベベルギアとモーターピニオンの位置調整の際にグリップでギア噛み部分が隠れるという大変面倒な事案
何度も軸持ち上げて何度もグリップ外して何度もまた取り付けて・・・マジ面倒でも楽しいのよねコレが
~~~~~~~~~~ 時空の歪み ~~~~~~~~~~

というわけで完成品です
自分はいつも中華電動ガン調整ついでにスイッチ摩耗対策でFET入れてますが
こいつはちょっと配線面倒くさいのでSBDだけで済ませてます
(ご参考までですが、日本インターの30GQA04使ってます もうちょっとVRRMが高いの選んだ方がいいかも)
シリンダーの穴にアルミテープ貼ったお陰で初速が跳ね上がり、0.2g弾でノンホップ初速93~94m/s程度で安定しています
後は実戦投入でポップアップの具合チェックですかね
ちなみにスコープ取り付けるとやっぱり凄く重いです4キロくらいありそう

やはりシグにはシグが似合う
ではでは
久々にブログ見たら1ヶ月広告にフィアット500が出てましたアバルトならちょっと欲しい
1月にNo.9でゲームしてたと思いますが僕の記憶違いかもしれません
さてそれはさておきタイトルのアレ

JGのSG550(プラフレームバージョン)です
ウチのメイン電動のG3とBIZONがフルメタなので
コンパクトで軽いの欲しいと思ってたらこいつ持ち帰ってました

G3先輩と比べるとこんな感じ
ストック長さ、グリップ位置等は違いますが、全長だけ見れば殆ど同じ
ストック折りたためばコンパクトだから多少はね?

バイポッドは標準装備です
が、ストッパーのクリック感が微妙でイマイチシャキッとしません


今は亡きマルイSG550コピーなのでエジェクションポートはちょっとしか開きません
フルストロークで開くG&Gは本当に偉いと思いますでも高すぎ
(ちなみにこいつをフルストロークにするにはレシーバー部の強度肉厚に不安があります)

マルイコピーながら大きく違うのはコレ 電子3点バーストがオミットされてます
ただでさえ信頼性微妙な香港製なのでこの判断は大正解


SIGさんの萌えポイントといえばこ↑こ↓
トリガーガードがスイングします
キッチンミトン並の分厚いグローブしてないと全然意味ないですけどすこ
~~~~~~~~~~ 時空の歪み ~~~~~~~~~~

気づいたら外装ひん剥かれたメカボックスくんがポツーン
すみません、写真とか今回ガチで忘れてました
詳しくは「SG550or552 分解」とかでググるといいと思います

反対側
バレル長530mmもあるのに何故か加速シリンダーです普通ならフルシリンダー
日本仕様で初速規制通過の為の措置ならナイス判断ですが
単純にSG551、552と共用にした可能性も・・・?
それはともかく、この状態だと(再グリスアップ、シム調整しても)0.65Jくらいしか初速出ません
だからってシリンダー買うとお金かかるのでアルミテープで穴塞ぎました

やだ!小生やだ!
クッソ汚い糞グリスくんオッスオッス(憤怒)
CYMAとかS&Tの緑グリスも嫌ですが、洗い落ちの悪さではコイツが断トツです
ほんときらい
ちなみにメカボは毎度おなじみバージョン3ですので調整は楽ちん・・・というわけでもなく
モーターがバージョン2みたいにグリップ固定式なのでシム調整が非常に面倒
特にベベルギアとモーターピニオンの位置調整の際にグリップでギア噛み部分が隠れるという大変面倒な事案
何度も軸持ち上げて何度もグリップ外して何度もまた取り付けて・・・マジ面倒でも楽しいのよねコレが
~~~~~~~~~~ 時空の歪み ~~~~~~~~~~

というわけで完成品です
自分はいつも中華電動ガン調整ついでにスイッチ摩耗対策でFET入れてますが
こいつはちょっと配線面倒くさいのでSBDだけで済ませてます
(ご参考までですが、日本インターの30GQA04使ってます もうちょっとVRRMが高いの選んだ方がいいかも)
シリンダーの穴にアルミテープ貼ったお陰で初速が跳ね上がり、0.2g弾でノンホップ初速93~94m/s程度で安定しています
後は実戦投入でポップアップの具合チェックですかね
ちなみにスコープ取り付けるとやっぱり凄く重いです4キロくらいありそう

やはりシグにはシグが似合う
ではでは
2016年09月12日
ガバガバじゃねえか (記録用)
水曜日のカンパネラ好きって言うとメンヘラ扱いなのなんで血ぃ吸うたろかこしみずです
M1カービンくん 我慢できずに定例でちょっと使ってみました
結果:ホップガバガバ
まあそりゃあの初速の変化の無さだもんねえ()
F○CK
とりあえず開けてみよう(唐突)
※写真はメカボ組み立てながら撮ったのでグリスの色とか箱出しと違います
分解方法?諸先輩方のサイト参照して。どうぞ。
みんカラとか見てて思うんですけどみんな撮影と作業並行出来てて凄いと思いますまじで

いきなり
ストックから分離したメカボはこんな感じ
射出成形のABS樹脂製プラッチックメカボ
プラメカボはネジ穴ナメやすいのでドライバーのトルクに気を使います

めんどいのがこれ
メカボにホップチャンバー周りが組み込まれてる的な
ホップいじるのにいちいちメカボ開けなきゃいけない(ガン萎え)

開けるとこんなもんです
ちゃんとメカボしてて生意気だゾ

トリガー周り ちょーかんたんなこうぞう
どうでもいいですけどトリガー本体側のバネが最初から入ってないという不具合というか不良
でもピストン開放するパーツのバネのお陰で普通に動く
なのでテキトーなばね入れてます

例の部分
ちゃんと固定されるとはいえ本当にめんどい
ではシリンダーとピストンをば

\ キュッポン /

絶望的に汚いピストン
黄色いのはカレー味なんじゃなくて元々塗られてたKMRカレー茶色グリスが樹脂に染みたせいです
箱出しだとここに野獣先輩のう○こ茶色グリスが溜まりまくって肥溜めみたいになってます
一生消えない刺青入れられちゃったピストンくん可哀想

シリンダーはノズル一体成型です
あ、ピストン入ったままやん
ボルトを引くとシリンダーごと動き、板状の部分がマガジンからBB弾をチャンバーへ送ります
マルイのL96(ハイパー道楽より)のようなローディングエスカレーター方式ですね

チャンバーホップ部分
ダイアル式とはいえ電動とはだいぶ形が違います

こいつだよこいつ
電動とは全然違うしVSRやL96とは長さ似てるけど構造がちょっと違う
まさかAGMごときがオリジナルのパッキン・・・?
(他社製銃でこのパッキン心当たりある方いらっしゃいませんかねえ・・・)
加えてインナーバレル内の突き出し量も不十分なので

厚さ1.5mmのスポンジ1枚(八幡ねじ、クロロプレン製)ホップアーム部分に貼ってかさ増し
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
余談ですがこのスポンジ、裏がテープ面なので色々使えて凄く便利です
5mm*5mm程度に切って2枚重ねにするとホップの押しゴムに
ストックのチークパッド、ハンドガードの滑り止めに
ありがとう八幡ねじ
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
するとインナーバレル内にいい感じに突き出しました♂
ついでにうんこグリス全部洗ってタミヤのシリコングリスをシリンダー内とピストンヘッド
あとピストン周りのガイドレール部分にも
結果、G&Gのバイオ0.25gでの初速(各10発ずつ試射)が
①ホップなし:82~84m/s
②ホップマックス:78~79m/s ←ホップ突き出し量調整の効果
になりました。
ホップなしだと法定威力内とはいえ結構怖いですね
なのでコッキングしたまま放置してちょっとバネヘタらせてます
同時に中華グリスの抵抗がよく分かる
以上、開けてプチ調整したので18日のゲームで今度こそどんなもんか見てみたいと思います
とりあえずバネヘタってくださいまっすぐ飛んでください
ではでは
M1カービンくん 我慢できずに定例でちょっと使ってみました
結果:ホップガバガバ
まあそりゃあの初速の変化の無さだもんねえ()
F○CK
とりあえず開けてみよう(唐突)
※写真はメカボ組み立てながら撮ったのでグリスの色とか箱出しと違います
分解方法?諸先輩方のサイト参照して。どうぞ。
みんカラとか見てて思うんですけどみんな撮影と作業並行出来てて凄いと思いますまじで

いきなり
ストックから分離したメカボはこんな感じ
射出成形のABS樹脂製プラッチックメカボ
プラメカボはネジ穴ナメやすいのでドライバーのトルクに気を使います

めんどいのがこれ
メカボにホップチャンバー周りが組み込まれてる的な
ホップいじるのにいちいちメカボ開けなきゃいけない(ガン萎え)

開けるとこんなもんです
ちゃんとメカボしてて生意気だゾ

トリガー周り ちょーかんたんなこうぞう
どうでもいいですけどトリガー本体側のバネが最初から入ってないという不具合というか不良
でもピストン開放するパーツのバネのお陰で普通に動く
なのでテキトーなばね入れてます

例の部分
ちゃんと固定されるとはいえ本当にめんどい
ではシリンダーとピストンをば

\ キュッポン /

絶望的に汚いピストン
黄色いのはカレー味なんじゃなくて元々塗られてた
箱出しだとここに
一生消えない刺青入れられちゃったピストンくん可哀想

シリンダーはノズル一体成型です
あ、ピストン入ったままやん
ボルトを引くとシリンダーごと動き、板状の部分がマガジンからBB弾をチャンバーへ送ります
マルイのL96(ハイパー道楽より)のようなローディングエスカレーター方式ですね

チャンバーホップ部分
ダイアル式とはいえ電動とはだいぶ形が違います

こいつだよこいつ
電動とは全然違うしVSRやL96とは長さ似てるけど構造がちょっと違う
まさかAGMごときがオリジナルのパッキン・・・?
(他社製銃でこのパッキン心当たりある方いらっしゃいませんかねえ・・・)
加えてインナーバレル内の突き出し量も不十分なので

厚さ1.5mmのスポンジ1枚(八幡ねじ、クロロプレン製)ホップアーム部分に貼ってかさ増し
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
余談ですがこのスポンジ、裏がテープ面なので色々使えて凄く便利です
5mm*5mm程度に切って2枚重ねにするとホップの押しゴムに
ストックのチークパッド、ハンドガードの滑り止めに
ありがとう八幡ねじ
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
するとインナーバレル内にいい感じに突き出しました♂
ついでにうんこグリス全部洗ってタミヤのシリコングリスをシリンダー内とピストンヘッド
あとピストン周りのガイドレール部分にも
結果、G&Gのバイオ0.25gでの初速(各10発ずつ試射)が
①ホップなし:82~84m/s
②ホップマックス:78~79m/s ←ホップ突き出し量調整の効果
になりました。
ホップなしだと法定威力内とはいえ結構怖いですね
なのでコッキングしたまま放置してちょっとバネヘタらせてます
同時に中華グリスの抵抗がよく分かる
以上、開けてプチ調整したので18日のゲームで今度こそどんなもんか見てみたいと思います
とりあえずバネヘタってくださいまっすぐ飛んでください
ではでは