2017年03月30日
SG550買ったよ(真顔)
小清水です
久々にブログ見たら1ヶ月広告にフィアット500が出てましたアバルトならちょっと欲しい
1月にNo.9でゲームしてたと思いますが僕の記憶違いかもしれません
さてそれはさておきタイトルのアレ

JGのSG550(プラフレームバージョン)です
ウチのメイン電動のG3とBIZONがフルメタなので
コンパクトで軽いの欲しいと思ってたらこいつ持ち帰ってました

G3先輩と比べるとこんな感じ
ストック長さ、グリップ位置等は違いますが、全長だけ見れば殆ど同じ
ストック折りたためばコンパクトだから多少はね?

バイポッドは標準装備です
が、ストッパーのクリック感が微妙でイマイチシャキッとしません


今は亡きマルイSG550コピーなのでエジェクションポートはちょっとしか開きません
フルストロークで開くG&Gは本当に偉いと思いますでも高すぎ
(ちなみにこいつをフルストロークにするにはレシーバー部の強度肉厚に不安があります)

マルイコピーながら大きく違うのはコレ 電子3点バーストがオミットされてます
ただでさえ信頼性微妙な香港製なのでこの判断は大正解


SIGさんの萌えポイントといえばこ↑こ↓
トリガーガードがスイングします
キッチンミトン並の分厚いグローブしてないと全然意味ないですけどすこ
~~~~~~~~~~ 時空の歪み ~~~~~~~~~~

気づいたら外装ひん剥かれたメカボックスくんがポツーン
すみません、写真とか今回ガチで忘れてました
詳しくは「SG550or552 分解」とかでググるといいと思います

反対側
バレル長530mmもあるのに何故か加速シリンダーです普通ならフルシリンダー
日本仕様で初速規制通過の為の措置ならナイス判断ですが
単純にSG551、552と共用にした可能性も・・・?
もしかして何も考えてない・・・?
それはともかく、この状態だと(再グリスアップ、シム調整しても)0.65Jくらいしか初速出ません
だからってシリンダー買うとお金かかるのでアルミテープで穴塞ぎました

やだ!小生やだ!
クッソ汚い糞グリスくんオッスオッス(憤怒)
CYMAとかS&Tの緑グリスも嫌ですが、洗い落ちの悪さではコイツが断トツです
ほんときらい
ちなみにメカボは毎度おなじみバージョン3ですので調整は楽ちん・・・というわけでもなく
モーターがバージョン2みたいにグリップ固定式なのでシム調整が非常に面倒
特にベベルギアとモーターピニオンの位置調整の際にグリップでギア噛み部分が隠れるという大変面倒な事案
何度も軸持ち上げて何度もグリップ外して何度もまた取り付けて・・・マジ面倒でも楽しいのよねコレが
~~~~~~~~~~ 時空の歪み ~~~~~~~~~~

というわけで完成品です
自分はいつも中華電動ガン調整ついでにスイッチ摩耗対策でFET入れてますが
こいつはちょっと配線面倒くさいのでSBDだけで済ませてます
(ご参考までですが、日本インターの30GQA04使ってます もうちょっとVRRMが高いの選んだ方がいいかも)
シリンダーの穴にアルミテープ貼ったお陰で初速が跳ね上がり、0.2g弾でノンホップ初速93~94m/s程度で安定しています
後は実戦投入でポップアップの具合チェックですかね
ちなみにスコープ取り付けるとやっぱり凄く重いです4キロくらいありそう

やはりシグにはシグが似合う
ではでは
久々にブログ見たら1ヶ月広告にフィアット500が出てましたアバルトならちょっと欲しい
1月にNo.9でゲームしてたと思いますが僕の記憶違いかもしれません
さてそれはさておきタイトルのアレ

JGのSG550(プラフレームバージョン)です
ウチのメイン電動のG3とBIZONがフルメタなので
コンパクトで軽いの欲しいと思ってたらこいつ持ち帰ってました

G3先輩と比べるとこんな感じ
ストック長さ、グリップ位置等は違いますが、全長だけ見れば殆ど同じ
ストック折りたためばコンパクトだから多少はね?

バイポッドは標準装備です
が、ストッパーのクリック感が微妙でイマイチシャキッとしません


今は亡きマルイSG550コピーなのでエジェクションポートはちょっとしか開きません
フルストロークで開くG&Gは本当に偉いと思いますでも高すぎ
(ちなみにこいつをフルストロークにするにはレシーバー部の強度肉厚に不安があります)

マルイコピーながら大きく違うのはコレ 電子3点バーストがオミットされてます
ただでさえ信頼性微妙な香港製なのでこの判断は大正解


SIGさんの萌えポイントといえばこ↑こ↓
トリガーガードがスイングします
キッチンミトン並の分厚いグローブしてないと全然意味ないですけどすこ
~~~~~~~~~~ 時空の歪み ~~~~~~~~~~

気づいたら外装ひん剥かれたメカボックスくんがポツーン
すみません、写真とか今回ガチで忘れてました
詳しくは「SG550or552 分解」とかでググるといいと思います

反対側
バレル長530mmもあるのに何故か加速シリンダーです普通ならフルシリンダー
日本仕様で初速規制通過の為の措置ならナイス判断ですが
単純にSG551、552と共用にした可能性も・・・?
それはともかく、この状態だと(再グリスアップ、シム調整しても)0.65Jくらいしか初速出ません
だからってシリンダー買うとお金かかるのでアルミテープで穴塞ぎました

やだ!小生やだ!
クッソ汚い糞グリスくんオッスオッス(憤怒)
CYMAとかS&Tの緑グリスも嫌ですが、洗い落ちの悪さではコイツが断トツです
ほんときらい
ちなみにメカボは毎度おなじみバージョン3ですので調整は楽ちん・・・というわけでもなく
モーターがバージョン2みたいにグリップ固定式なのでシム調整が非常に面倒
特にベベルギアとモーターピニオンの位置調整の際にグリップでギア噛み部分が隠れるという大変面倒な事案
何度も軸持ち上げて何度もグリップ外して何度もまた取り付けて・・・マジ面倒でも楽しいのよねコレが
~~~~~~~~~~ 時空の歪み ~~~~~~~~~~

というわけで完成品です
自分はいつも中華電動ガン調整ついでにスイッチ摩耗対策でFET入れてますが
こいつはちょっと配線面倒くさいのでSBDだけで済ませてます
(ご参考までですが、日本インターの30GQA04使ってます もうちょっとVRRMが高いの選んだ方がいいかも)
シリンダーの穴にアルミテープ貼ったお陰で初速が跳ね上がり、0.2g弾でノンホップ初速93~94m/s程度で安定しています
後は実戦投入でポップアップの具合チェックですかね
ちなみにスコープ取り付けるとやっぱり凄く重いです4キロくらいありそう

やはりシグにはシグが似合う
ではでは
CYMAのくせに生意気だ ~AK Zhukovくんオッスオッス~
福袋の要らない子引き取り隊 ~M16A1くんオッスオッス!~
56-2式のメカボの中身
56-2式ちょっぴり近代化
56式のパッキン交換と謎の駄菓子銃
無可動実銃(動かないとは言ってない)
福袋の要らない子引き取り隊 ~M16A1くんオッスオッス!~
56-2式のメカボの中身
56-2式ちょっぴり近代化
56式のパッキン交換と謎の駄菓子銃
無可動実銃(動かないとは言ってない)